Markdownを試しています

isMarkdown

巷で超絶イケてる軽量マークアップ言語であるMarkdownを先日から試してます。 普段から、Markdown記法を導入できるところは積極的にMarkdownで書くようにして手に馴染ませていこうかと。

Markdownは、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」として、ジョン・グル―バー(John Gruber)により作成された。アーロン・スワーツ(Aaron Swartz)も大きな貢献をしている。Markdownの記法の多くは、電子メールにおいてプレーンテキストを装飾する際の慣習から着想を得ている。Markdown – Wikipedia

以前、Markdown便利そうだから習得したいなあと思いながらも、あまり熱心に使おうとしなかったせいか、結局身に付かず仕舞いでした。 で、つい先日、普段から書いているアイデアメモ等の書き方、残し方、管理の仕方を考えている内に、再びMarkdownの事を思い出して、ちょっと姿勢を正して真面目に取り組んでみようかなと思い立ったワケデス。

なにがいいの?

いかにMarkdownが素晴らしいかを熱く語っているコンテンツ(しかも日本語で)は探せば無限に出てくるので、改めて多くを書きませんが、少しだけ使ってみて、これはいいなと思った事を書いてみます。 原典としては、Markdown記法を定義したJohn Gruberさんのサイトを読んでみて頂戴。

  • テキスト単体でも機能する

Markdown記法は、電子メールの本文で使われる装飾表現から着想を得たそうです。 このため、独自のタグや一見意味不明に記号を並べるような記法、つまりフォーマッティングしないと読みにくいものではなく、プレーンテキストとしての見た目が自然で、テキスト単体でも(フォーマッティングせずとも)読みやすく、文章として十分機能します。

  • 安定する

Markdown記法はシンプルなので、慣れれば常にプレビューしなくても、ある程度の品質を保って文章を書き進める事ができます。 また、Markdown記法を用いることで、文章構成が安定してきます。これは読み手にも書き手にも良い事です。

  • 筆を選ばず

プレーンテキストなので特別なエディタを必要としません。テキストファイルが扱える全てのエディタでMarkdown記法による文章が書けます。そして読めます。どちらかと言えば、読めることが素晴らしく重要です。

  • HTMLとの親和性が高い

Markdown記法では、その文章中のHTMLタグは、いたって普通に解釈されます。このため、Markdown記法とHTMLをシームレスに行き来できます。「ここからHTMLが始まります」という特別な宣言はいりません。


このエントリもMarkdown

WordpressでMarkdown記法を使えるようにするプラグイン、Markdown on Save Improvedを導入する事にしました。 このエントリもMarkdownで書いています。 記事毎にMarkdownを適用する/しないが設定できるので便利です。

しばらくは、Markdownを使用する機会を増やすようにしていこうと思います。