VirtualBoxのフォルダ共有(Host:Linux / Guest:Windows)

Fedora12上のVirtualBoxで、WindowsXPをGuest OSにしている。

VirtualBoxの共有フォルダ機能で、Guest OS(つまり今回はWindows)からHost OSのフォルダを参照しようと思ったのだけどうまくいかない。「ネットワーク名が見つかりません」となってしまう。
 解決に至るまでの過程は以下。
 あらかじめ、Guest OSの設定画面でHost OS側で共有したいフォルダパスと共有名を設定しておく。
 次に、Guest OS(Win)のコマンドプロンプトから、

net use x: \\vboxsvr\さっき設定した共有名

を実行する。
 まず、ここでいくつか間違えていて、ドライブレター(上記でいうところのx)と設定パスとの間にスペースが必要なのだが、連続してタイプしていた事。もうひとつは、”vboxsvr”の部分にHost OSのホスト名を設定していたこと。”vboxsvr”は固定値なので、共有名だけ変えれば良かった。
 ただ、これだけではまだ共有機能が使えない。「ネットワーク名が見つかりません」となってしまう。
 改めて、VirtualBoxの共有フォルダの設定画面を見てみると、「Guest Additionsのインストールが必要」と書いてある。Guest Additionsをインストールすると、マウスの統合機能などが使えるようになるのだけど、共有機能の為にも必要らしい。
 まだインストールしていなかったので、yumでインストール。

# yum install VirtualBox-OSE-guest

依存関係により、kmod-VirtualBox-OSEとkmod-VirtualBox-OSE(カーネルバージョン)がインストールされる。
 なお、yumでrpmfusionのリポジトリが使えないとインストールできないはず。rpmfusionを登録しておくこと。
 Guest Additionsをインストールしたら、Guest OSを起動して、メニューの『デバイス』→『Guest Additionsのインストール』を選択。すると、Windows上でインストールが実施されるので続行する。
 以上で設定準備完了となる。再びnetコマンドによりフォルダをマウントする。

net use x: \\vboxsvr\設定した共有名

「コマンドは正常に終了しました」となればOKだ。
 一度設定してしまえば、Guest OSを再起動してもマウントし続ける。