ローカルサーバ用にハードを探している。 現在は、玄箱(ノーマル)+256GBで運用。 KURO-BOX/PROも良いかと思ったけど、他にないかな、と。 少し探してみたら、『fit-PC2』というのを見つけた。イスラエル製。 CompuLab http://www.compulab.co.il/ フルHD1080p/
昨年書いた以下のエントリ、内容を読めばわかるのだけどタイトルに偽りがある。 kotlin.Unit kotlin.Unit 結局1.25GBまで、つまり公式メモリ上限の1GBを越えたところで(満足して)終わっていて、2GBに達してない。 で、買った。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001BY2F70/ivory-social-22/ 載せた。
Google Mobile Proxy(+対象URL)のQRコードを作るブックマークレットを作ったよ。 これ gmp2qr javascript:void(location.href='http%3A%2F%2Fchart.apis.google.com%2Fchart?chs=150x150&cht=qr&chl=http%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2Fgwt%2Fn?u=%27+location.href) このブックマークレットをブックマークに登録して、任意のページを表示中に実行するとQRコードが生成される。あとは携帯電話で読み込む。 別ウィンドウで開く版 gmp2qr(new window)
つい先日まで、UNIX/Linux/DOSが『ディレクトリ』、他は『フォルダ』、なんて漠然と捉えていたのだけど(呼び方だよ)、先のエントリ書いててLinuxでも『フォルダ』と呼んでいる(シーンがある)事に気づいた。 「ディレクトリ」は主にUN
やっと対応した。 Amazon アソシエイト Web サービスの名称変更および署名認証についてのお知らせ http://developer.amazonwebservices.com/connect/ann.jspa?annID=442 だいぶ昔、 「そのうちAPIの仕様が変わるよ。署名必要になるよ。対応しておいてよね」 とアナウンスあったのだが完全に忘れていて、先日clipamzのブックマーク
http://www.myavatareditor.com/ WebブラウザでWiiのMiiが作れちゃうWebアプリ。 .mae形式で保存できる他(もちろん読み込みも)、jpegやpng形式でもexportすることができるので色々と使えそう。
LiveUSBが遅いからと言って、HDD購入してWindowsとLinuxのデュアルブート環境を作ってみたが、しっくりこないというか、無粋というか、煮え切らないというか、まあとにかく、もやもやした気持ちになったので、苦労の末に手に入れた、デ
言語を日本語にしてFedora11をインストールすると、ホームディレクトリに「ダウンロード」や「デスクトップ」など、日本語名のディレクトリが作成される。 コンソールで作業する際、非常にわずらわしい。 ディレクトリ名を元(英語名)に戻すには以下の
CD-ROM(DVDも)からisoイメージファイルの生成。 mkisofsコマンドを用いる。 例えばこんなかんじ。Windows XPのCD-ROMからisoイメージファイルを生成してみる。 $ mkisofs -r -l -J -o ./WindowsXP_Pro.iso /media/WXPOEM_JA 出来上がったisoイメージファイルはmo
ThinkPad(X31)のHDD換装を終えたので、そもそもの目的であったWindowsとLinuxのデュアルブートを実現しようと思う。 WindowsXPとFedora11。 以下の(中略)自己責任で! あと、あらかじめLiveUSBを作ってお